【イベント】9/18 釜石・あまほらヴィンヤード収穫祭
待ちに待った、釜石育ちのぶどうを一緒に収穫しませんか? 日 時 : 2016年9月18日(日) 雨天中止(順延)午前 9:00〜12:00(収穫祭) ※集合時間は8時30分頃です。 ※9時に集合写真撮影と来賓より祝辞を頂きます。 ※ 軍手・帽子・タオル等はご用意ください。午後 12:00〜15:00(バーベキュー&懇親会) ※BBQ参加費用はお一人様2,000円となります。...
View Article【いわてNPO災害支援ネットワーク】連絡先・ボランティア滞在施設
◯いわてNPO災害支援ネットワーク 組織代表特定非営利活動法人いわて連携復興センター 鹿野 順一一般社団法人SAVE IWATE 寺井 良夫特定非営利活動法人遠野まごころネット 多田 一彦事務局長特定非営利活動法人いわて連携復興センター 大吹 哲也 構成団体特定非営利活動法人いわて連携復興センター一般社団法人...
View Article【平成28年台風10号】支援金/義援金の募集
平成28年8月30日、岩手県を台風10号が直撃、岩泉町や久慈市を中心に大きな被害を出しました。遠野まごころネットでは現在、岩泉町に役職員を派遣し、いわてNPO災害支援ネットワークを介して支援活動をさせていただいております。加えて、現地の皆様へ送る支援金/義援金を募っております。ご賛同いただけます方がおられましたら、ぜひご協力ください。 国内外災害被災地支援金口座 岩手銀行 遠野支店...
View Article【ニュース】遠野まごころネットが報道されました(9/26更新)
遠野まごころネットに関する報道記事をご紹介いたします。 ◯国内メディア 釜石ワイン用ブドウ、収穫上々…障害者らが栽培【まごころの郷・まごころ就労支援センター】 読売新聞 2016年9月23日 岩泉支援強化へNPOが連携【平成28年台風10号】 河北新報 2016年9月23日 いわて人模様 岩泉町でボランティア・コーディネーター 細川加奈子さん【平成28年台風10号】 毎日新聞 2016年9月22日...
View Article【まごころ就労支援センター】釜石「しゃべる場隊」に参加しました
9月21日(土)、障がい者が地域ボランティアに参加し、地域の方々と交流するサロン活動「しゃべる場隊」(主催:釜石・大槌地域障がい者自立支援協議会生活支援部会)が、釜石市で開催されました。障がいのお持ちの方々が復興から取り残されないよう応援するまごころ就労支援センターからも、4名の利用者さんが参加させていただきました。...
View Article【イベント】釜石まごころの郷「あまほらヴィンヤード」収穫祭開催
被災地に新たな産業を生むために、そして障がい者も健常者もいっしょに働ける環境をつくるために開所したブドウ農園・釜石まごころの郷「あまほらヴィンヤード」。栽培3年目となる今年、本格的なワイン製造へ向けて、収穫の季節を迎えました。9月18日、地元の皆様、そしてこれまで応援してくださった皆様を迎え、収穫祭を開催いたしました。 今年のブドウの育ち具合を振り返りますと、2016年5月はこんな感じでした。 6月...
View Article【平成28年熊本地震】阿蘇市山田地区で収穫祭が開催されました
今年4月に発生した熊本地震の後、NPO法人ロシナンテス様のボランティアのみなさんといっしょに農業支援をさせていただきました熊本県阿蘇市・山田地区で、9月17日、収穫祭が開かれました。...
View Article【平成28年台風10号】岩泉町被災地・支援の現場からのリポート
岩手県そして北海道各地で大きな被害を出した台風10号の直撃から、今週末で1か月です。 現地はいまだ深刻な状況が続いています。以下は現地に赴き、支援活動をお手伝いさせていただいている遠野まごころネットスタッフからのリポートです。...
View Article【イベント】10月の復興支援イベントのお知らせ
この10月に開催される被災地復興支援イベントのご案内です。まず10月22日(土)、遠野・道の駅遠野風の丘で、恒例のまごころ収穫祭が開催されます。今年はまごころ就労支援センターの商品を大々的に販売します。 まごころ収穫祭10月22日(土)10:00〜15:00会場:道の駅遠野風の丘...
View Article【平成28年台風10号】岩泉町・災害支援ボランティア活動 Q&A
今年8月末に岩手県を直撃した台風10号は、岩泉町、久慈市、宮古市など岩手県各所に大きな被害をもたらしました。遠野まごころネットが現在スタッフを派遣し、支援をお手伝いさせています岩泉町でのボランティア活動につきまして、よくいただく質問をまとめました。 Q. ボランティアは必要ですか?A. 必要です。 現時点では被災された方々からいただくニーズに対して、ボランティアがまったく足りていません。 Q....
View Article【まごころ就労支援センター】釜石・あまほらヴィンヤードでブドウ収穫
復興をめざして、障がい者も健常者もいっしょに働ける産業を被災地に育てている釜石まごころの郷「あまほらヴィンヤード」、収穫の秋を迎えています。9月18日(日)の収穫祭に続きまして、10月6日(木)、まごころ就労支援センター釜石&おおつち合同でブドウの収穫作業をしました。 たんねんに育ててきたブドウを味見中。 収穫もれがないかもチェック。真剣です。...
View Article【平成28年台風10号】岩泉龍泉洞ホテルでお茶っこと手芸の会を開催しました
今年8月末、岩手県を直撃した台風10号は、県内各所に大きな被害をもたらしました。遠野まごころネットでは発災直後から岩泉町にスタッフを派遣し、復旧復興をお手伝いさせていただいています。9月12日(月)と22日(木・祝)そして10月10日(月・祝)には、少しでも被災されたみなさんの気晴らしになれば、と岩泉龍泉洞ホテル様でお茶っこと手芸の会を開催しました。...
View Article【コミュニティづくり】大槌町「お茶っこひろば」を開催しました
9月24日(土)、大槌町の大槌たすけあいセンターで、地域のコミュニティづくりを目的としたイベント「お茶っこひろば」が開催されました。ご参加くださったのは町内の応急仮設住宅にお住まいの約60名。カラオケ大会、昼食会、農作業を楽しみながら交流していただきました。 カラオケ大会は、希望者が殺到!マドロスの衣装で熱演される方も。 お昼はおいしいひっつみ。お孫さんもいっしょに。...
View Article【復耕支援】大槌町・はーぶの郷だより 2016年9〜10月
岩手県大槌町にある「はーぶの郷」(地図)は、被災したみなさんが集ったり働いたりできるソーシャル農園「まごころの郷」の3か所めとして、2012年に開所しました。まごころ就労支援センターの利用者さんはじめ地元の皆さん、そしてボランティアさんたちと取り組む2016年の復興支援活動を、こちらでご紹介いたします。※はーぶの郷は、被災地復興のための「コミュニティづくり」「なりわいづくり」の場です。「ハーブを育て...
View Article【大槌復興米】2016年産新米 販売開始のお知らせ
東日本大震災の津波で流されてきた奇跡の米「大槌復興米」、2016年産新米の販売を開始いたします。※大槌復興米・2016年の栽培の様子...
View Article【「翼」独日高校生交流プロジェクト】2016年の旅のご報告
岩手県の高校生をドイツに派遣し、異文化に触れ、見聞と視野を広めてもらい、将来の東北復興の力になってもらうことを目的とした「翼」独日高校生交流プロジェクト。4年目となる今年、5回のオリエンテーションを経てドイツ・ベルリンに渡った6名の派遣生の旅をレポートします。「翼」独日高校生交流プロジェクトは、NPO法人...
View Article【サンタが100人やってきた!2016】開催のお知らせ
今年も恒例の東日本大震災被災地復興支援クリスマスイベント「サンタが100人やってきた!」を開催いたします。今年の開催は 12月24日(土) 大槌町 12月25日(日) 釜石市です。前日23日(金・祝)には大槌たすけあいセンターでクリスマス会を開催する予定です。ボランティアサンタの募集につきましては、近くホームページ上で公開いたします参加要項をご覧ください。...
View Article【大槌復興米】埼玉・尚美学園大学学園祭でお団子と焼きおにぎり販売
いいたて雪っ娘かぼちゃを使用した復興支援定食や和菓子屋さんとのタイアップなどで遠野まごころネットとコラボしてくださっている埼玉県川越市・尚美学園大学の江頭先生のゼミのみなさん。10月22日(土)と23日(日)におこなわれた同校の学園祭「第16回尚美祭」で、東日本大震災の津波で流されてきた奇跡の米「大槌復興米」でつくった商品を販売してくださいました。夏の川越百万灯夏まつりでの販売に続いての企画です。...
View Article