東京ひまわり隊の弁護士の皆様は、2011年の東日本大震災の発災以来継続して法律相談会を開催する等、法律の知識を生かした支援活動を岩手県でおこなってこられました。活動が一区切りとなる2015年、有終の美を飾るということで、被災地にひまわりの種をまいて、花を咲かせた後に種を収穫する企画をおこなうことになりました。
ひまわりを栽培する場所は、大槌町のコミュニティ・ソーシャルファーム「はーぶの郷」。まごころ就労支援センターを利用されている地元の皆さんが、お仕事の一環として、ボランティアさんの協力のもとに栽培します。
4月15日(水) 晴れ
畑になる場所(ラベンダー畑の下側)の土地の石取り作業。
3m×3mの範囲の石取りをし、この日は終了。
4月17日(金) 晴れのち曇り
畑になる場所をツルハシで耕し、地表の草や根っこを取り除きました。
4月18日(土) 晴れ
昨日に引き続き、畑になる場所をツルハシで耕す作業です。
4月21日(火)
畑の石取りを行いました。
4月24日(金)
開墾作業を行いました。
ベテランのボランティアさんに道具の使い方・身体の使い方を指導していただきました。
目標地点まであと少しです。
4月25日(土)
前日に引き続き開墾作業をしました。
4月29日(水)
引き続き開墾作業です。
土地を耕し石を拾い、草を取りの繰り返しですが、黙々と、畑が広くなっていくのを実感しながらがんばっています。
5月8日(金)
開墾作業、ようやく目標地点までたどり着きました。
あとはひたすら草取りや石拾いです。
5月13日(水)
ひたすら石拾いをしました。キリがないくらいの石の数です。
周囲の草が茂って、これも大変だと感じました。
5月15日(金)
ひまわりを咲かせよう「種まきイベント」が開催されました!
東京ひまわり隊の皆様、ボランティアの方、地元の方、まごころ就労支援センターの利用者様、そのご家族の皆様、そしてスタッフ、全員で40名以上が集まり、ひまわりの種まきをしました。
ひまわりの種は、日比谷花壇様からご支援いただきました。
天候にも恵まれ、暑すぎず寒すぎず活動もしやすい気候でした。
東京ひまわり隊の弁護士の先生たちは、このホームページで畑の開墾作業の様子もご覧になってくださっており、感謝のお言葉もいただきました。
開墾し、種をまき、花が咲いた時の喜びをみんなで味わいたいですね。
イベントの準備から、当日のお手伝いまで、本当に皆さんありがとうございました!
5月23日(土)
ボランティアさんといっしょに、水やりと畑回りの草刈りをしました。
少しですが、芽が出てきています!
5月27日(水)
水やり作業をしました。
5月28日(木)
芽が出てきました!
5月29日(金)
水やり作業をしました。
5月30日(土)
この日もしっかり水やりです。
6月1日(月)〜3日(水)
水やりを行いました。
本葉が出てきています。草の成長も早くて、大変です。
7月7日(火)
草取り作業をしました。
ひまわり、元気に伸びています。
7月8日(水)
連日の草取り作業。気温は前日の30℃越えから一転の18℃。体調管理に気
7月13日(月)
みんなで水やりをしました。ひまわり、元気に